ごくつぶしぶろぐ!

Gokutsubushi's Blog

【映画】この世界の片隅に 催涙ガスのような映画。戦時中の女性と生活。

すごく良かった。作画や音楽の雰囲気に感化されて冒頭から涙腺が緩み、中盤からは事あるごとに泣いていた…。

何もかも良かったけど、特に能年玲奈の演技が素晴らしい。素朴で自然で心に残る。

舞台は戦時下の広島、呉市
主人公のすずは広島から呉に嫁ぐが、嫁ぎ先は軍港に近く、戦況が悪化するにつれて毎日のように空襲に遭うようになる。
すずと嫁ぎ先の北條家一家は、物資が欠乏し、空襲警報の度に防空壕に逃げ込むつらい生活のなかでも、劇中のすずの同級生がいう「普通」の生活を続ける。

戦争映画なんだけど、単なる悲劇ではなかった。戦時下でも「普通」の生活を続ける庶民たちの姿が、どうしようもなく優しく、魅力的に映った。華やかでドラマチックな戦争そのものではなく、戦争に翻弄される庶民の生活。『火垂るの墓』『はだしのゲン』を思い出した。

村上龍の『半島を出よ』の一節を思い出した。
「戦争や災害は、日常を破壊するのではない。人々の送る日常はそのままで、その全てを以前より困難にするのだ」
全然違うかもしれないがこんな感じ。
それを実感した。
戦時下になると日常が失われてドラマチックで刺激的な非日常が始まるわけではない。
人々が家事をして社会生活を送るのはそのままで、その全てが困難になるだけ。

いい映画だった。
人生は意に沿わないこともあるが、生きようと思った。
こういう近代的不幸を描く作品は総じて好きだ。中世なら『日本残酷物語』がいい。近代的不幸を噛みしめると、現代に生きる自分の人生における不幸の不在が幸福に転換されて、生きようと思える。

【映画】 聲の形 言葉にならない。泣きっぱなし

良すぎて感想が言葉にできない。
ここが良かったとか、こういうメッセージが伝わってきたとか、そういう具体的な指摘が、圧倒的な感動のせいで全くできない。

今日になって気付いた。
映画って本来こういうものなんだ。
劇中のワンシーンや個々の台詞を個別具体的に列挙して、ここがこう良かったね、とか、ここがこうダメだね、とか、そういう見方をするものでは本来ないのかもしれない。
面白いと思ってしまえばそれでいい。

僕は今日観た『聲の形』を面白いと思った。良い映画だと思った。それでいいのかもしれない。なぜ面白いと思ったのかなんて追究しなくていいのかも。

なんでこんな話をするのかというと。
実は今日は『君の名は。』を一緒に観た女友達と再度一緒に『聲の形 』を観てきたんだけど、両作ともに僕と友達の感想がまるで違った。印象的だった。

僕は『君の名は。』は全然面白くないと思ったが、今日の『 聲の形 』はとても良い映画だと思った。終始泣いていた。
だが友達はなんと『君の名は。』で感動し、『 聲の形 』をやや酷評した。

これは見事な好対照。
この意見の相違を目の当たりにして、今日僕は、ああ人の価値観ってマジで違うんだな、ということを改めて痛感した。
当たり前のことだけど、こういう当たり前の前提を人生の実践において何度も確認していくのには意味があると思う。

それで、どっちが良いとか悪いとかは別に決めなくていいのかも、とも思った。こと映画に関しては好みの問題だろう。
僕が『君の名は。』で感動しなかったのは、おそらく新海誠の前作までを追いかけていた文脈だとか、東浩紀などのオタク系文化の批評をよく読んでいた背景があったせいで、あの作品をイノセントに受け取ることができず、斜に構えていたからだろう。
そして今日の『 聲の形 』でいたく感動したのは、たぶん自分の母親が養護教諭であり、今も障害児教育に携わっており、そして手話通訳士だからだろう。耳が聞こえないなどの障害を持っている児童の境遇やその周辺に発生するいじめについて、僕はおそらく他の人より多少なりとも深い考えを持っている。

それぞれの人にそれぞれの価値観がある。もうそれでいいのかもしれない。
もちろん自分では自分の価値観が一番正しいと思ってしまっていると思う(アニメ的なアニメは日本の表象文化に寄与しないから良くないだとか、障害などの社会の問題を描くフィクションは社会を良くするからもっと増えるべきなどと考えている)けど、みんな自分の好みに忠実に面白いと思うものを面白いと言えばいいのかもしれない。

【漫画】ファイアパンチ クッソ面白い。王道メタ漫画。

ファイアパンチくっそ面白い。


ファイアパンチ 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)

ファイアパンチ 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)


久々漫画にハマった。しかも集英社。しかも能力者バトル漫画。陳腐なまでにジャンプ漫画。なのに本当に面白い。
これはアニメ化、ハリウッドでの映画化を望むレベル。これが本当にハリウッドで映画になったら笑うしかない。なぜならこの漫画は劇中にメッタメタな映画の話をして、主人公のことを主人公と呼ぶキャラが登場するから。

最初はふつうの世紀末、荒廃した世界のバトル漫画。ディストピアに英雄。復讐の旅。北斗の拳、マッドマックス。

それが1巻最後のあたりで一気にひっくり返る。「トガタ」の登場で、ストーリーがメタ物語的に語られ始める。1巻まではふつうに我々読者が物語に一次的に触れている構造だったのに、トガタという女が主人公に惚れ込んで、主人公を主人公にした映画が撮りたい!私が監督で!と言い始める。
主人公。それを映画として撮るトガタ。それ全体を漫画として読む我々読者。という非常に確信犯的な作品になっている。

トガタが敵と戦うときも、敵の能力が「再生」ばかりなのに怒って「なんでっ!なんで!再生のっ!祝福者ぁ!ばっか!なんだよ!エックスメン!みたいに!バリエーション!増やせ!増やせよ!」と言いながら敵キャラの首をザクザク刺す。最高。
そいつらを選んで出してるのは作者だから、いくらでも違う能力者だせるのに。なのにあえて描いて、また自分の描くキャラにメタなダメ出しさせるという。

いやあ面白い。
マックでジャンププラス読んでたら夢中になって、気づいたらマックに荷物置いたまま隣りの本屋で2巻まで買ってしまった。
こういう漫画読むと生きててよかったと思う。
最近就活で鬱状態で哲学の先生に哲学研究者になる方法聞いたりしてたから(バンドマンで食っていくより厳しいと覚悟しろといわれた)、面白い漫画が読めて救われた。

【映画】君の名は。アニメ的アニメ。

東浩紀のいう「セカイ系」と感じた。

新海誠は『秒速』『言の葉の庭』と観てきたので、文学的なアニメをやるものだと思い込んでいたから、こんなにアニメ的なアニメだとは思わず、拍子抜けした。途中少し眠かった


制服→巫女のJK、ツインテールの妹。これでもかと分かりやすいアニメ的記号を放り込んでくる。絵柄も深夜アニメ的。

最初にダイジェストの要素を含んだOPがあったのも、劇場版というよりかはTVアニメっぽかった。すれ違って振り向くあの感じとかすごく陳腐で、これはわざとなのか?と思う。


カメラワークという概念があるのかないのか、素人目にはよくわからなかった。障子や襖を開けるカットでは急に凝った角度になったりするのに、劇中のカットのほとんどは映画っぽい感じが全然なく、ただの絵の集まり。TVアニメみたい。動いてはいるんだけど、映画っぽくない。


説明的。映画って背景や小物、自然な台詞回しなんかから情報を伝えることが基本だと思っていた。今作はとにかく言葉で説明する。ナレーションで「入れ替わり」の日々がどんなか説明。三葉と会って何を伝えたかったのか、と瀧君が火山湖の縁に立って言葉で説明。とにかく説明が多かった。


なんだろう。

『秒速』『言の葉の庭』より面白くなかった。ストーリーだけではなくて、風景もあまり感動しなかった。

たぶん、見せつけすぎていた。これでもかと、さあこれを観て感動しろとばかりに出してくるもんだから、なんとなく感動できなかった。

『秒速』や『言の葉の庭』の桜並木だとか日本庭園は、ストーリーの背景としてとても綺麗に機能していた。対して今回の火山湖は前景と化していた。主張が強い…。


でもこれが新海誠で一番売れてる。
プロモーションも周到だったし、この作品は事実として多くの観客に受け入れられているんだろう。
もしかしたらこちらが読み取れていないだけで、すごく深遠なテーマがこの作品に込められているのか。災害と3.11の繋がりの可能性は少し感じるから、そこを深く考えるともしかしたら何かのメッセージを見つけられるかもしれない。

【映画】『怒り』最高にやるせない。表象不可能性に挑んだ作品

ものすごい映画だった。
先月観た『日本で一番悪い奴ら』がその時点で今年一番だったと言ったが、『怒り』が同率一位で並んだ。鑑賞した後の圧倒的な余韻に関しては他の作品と比べ物にならない。

やるせない。
これに尽きる。
『怒り』というタイトルから、なにか明確で比較的簡単な形をとった恨みつらみが原因となって殺人事件が起きるサスペンスと思って観ていたが、いい意味で予想を裏切られた。

本作は何人もの登場人物とその怒りを取り扱うが、そのなかに一つとしてわかりやすい怒りなどない。
勧善懲悪でもなく、ピカレスクロマンでもなく。ひたすらやるせない。遣る瀬のない、行き場のない、どう扱えばいいのかわからない怒り。見ているこちらも、ひたすらやるせない。

本物の怒りは、言葉にできない。
表象不可能というらしい。戦争、貧困、暴力、災害など、真に圧倒的な事象は記号でその意味を書き表すことが不可能である。
表象不可能な事象はいかにして表象するべきか?
表象不可能なものがそこにある、という形で伝えるしかない。表象不可能なその実在そのものは決して言葉で伝達され得ないが、言葉を受け取る側の人は、その言葉を発する背景に壮絶すぎて自分には伝わってこない恐ろしいなにかがあるのだと直感的に感じることができる。
本作は表象不可能な「怒り」を映画を観るものに確かに伝えた。少なくとも僕には伝わった。久々に涙が出た。

幕が下りた後も客がみな何を言えばいいのか、この映画をどう理解すればいいのかわからずに打ちのめされながら歩き、館内は静かなものだった。
僕もそうだった。いつも映画が終わった瞬間は言いたいことが溢れて、隣りの友人にまくし立てるのが習いなのに、今日は外に出るまで一言も交わさなかった。
こんなことは初めてだ。

現代日本の不条理、怒り。ぜひ観てほしい。衝撃的だった。

最近見た映画

ドクトル・ジバゴ
革命前後の帝国ロシアと旧ソ連を生きた青年の半生。長い。純文学。眠かった。もはや内容あまり覚えてない。自分に受け止めるリテラシーと記憶力がない。


パイレーツ・ロック
1970年代イギリス。北海に漂流しながらラジオで24時間ロックを流し続ける船の話。海賊放送というらしい。DJ達のロックとSEX。とにかく楽しい。リア充中のリア充たちが毎日パーティーのような日常を過ごす。そして政府による取締りが始まる。


『俺はまだ本気出してないだけ』
漫画原作。堤真一主演。
ふつう。40代子持ち独身男がサラリーマンを辞して漫画家を目指すが特に努力もせずウイイレをして過ごす。バイト先の青年や同期のサラリーマンの友人も、みな人生に確信が持てず悩みの中。色々あってまあ最後はちゃんとケツに火がついて執筆に精を出す。


『日本で一番悪い奴ら』
最高。個人的に今年一番の映画。
北海道警察の組織犯罪。実話をもとにしたフィクション。
綾野剛演じる新米刑事の主人公が、覚醒剤や拳銃の摘発という手柄を求めるあまり地元のヤクザとの関係を深めていく。ヤクザからのインサイダー情報をもとに次々に実績を上げていくが、摘発ありきの捜査は本来の治安維持のためではなく、ただ数字を上げるためだけに行わ
れてゆく。最終的には舎弟にロシアから拳銃を輸入させ、無関係のロシア人を不法所持で逮捕するといったマッチポンプに堕す。そして香港からの拳銃の大口密輸を検挙するために同組織の覚醒剤120キロの密輸を見逃す「泳がせ捜査」を北海道警察ぐるみで敢行するまでに至る。
純朴な警官であった主人公も、ヤクザの世界に身を置くうちにその人間性や振る舞いをヤクザ側に近づけていく。最終的には主人公自身もヤクザとつるみ覚醒剤を捌くようになり、シャブ中になり、凋落し夕張署へ左遷される。そして覚醒剤所持で逮捕。のち北海道警察の組織的な違法捜査、裏金問題が表沙汰になる。

この映画は演出や脚本も良かったし綾野剛の演技が絶品だったけど、それ以上に内容が他人事でなかった。北海道警察の不祥事は実話。この事件の記事が原因で道警と北海道新聞が当時大いに揉めたらしい。ヤクザと警察は昔から近い。
PSYCHO-PASS』では「犯罪係数」は犯罪者も刑事も同じように高い。『金田一少年の事件簿』でも殺人鬼高遠遥一が金田一に「探偵と犯人は近いが交わらない平行線」と言っている。わかる気がする。ヤクザ(犯罪者)とそれを取締る人間は相互に関わり合って、同じ世界観で生きてる。

『シン・ゴジラ』ゴジラは何の比喩だったのか?

シン・ゴジラ』鑑賞。

確認しておくと、ゴジラはビキニショックによって生まれた原子力の怪獣であり、自然災害のメタファーであると同時に放射能という人的災害の表象でもある。戦後日本の文化にゴジラという怪獣がここまで深く根付いたのは単純にキャラクターが立っているというだけではなく、その圧倒的なパワーが現実の核兵器原子力という"power"の比喩になっているからだ。ゴジラが街を壊すとき、観客はゴジラを生んだ水爆実験がこの破壊を間接的に引き起こしていることを意識させられる。だから引き込まれる。


そして、ここからネタバレになるが、

今回の『シン・ゴジラ』はもはや日本という国家にとっての脅威の比喩そのものという役割になっていた。本作のゴジラはあらゆる天災・人災・外敵のメタファーとして映画を観ることが可能。

比喩①天災
3.11の震災。
大規模な地震が発生し、津波が沿岸地域に押し寄せる(ゴジラが海から現れて上陸してくる)。被害地域に大きな傷跡(ゴジラ通過後の瓦礫の山)。規模があまりに大きいため行政が混乱。各国の支援(仏独の協力)や米軍のトモダチ作戦(石原さとみの協力)。
本作では東北ではなく首都東京が被害に遭うという形で観客=日本国民の当事者意識を揺さぶる。

本作では最後にヤシマ作戦の亜種みたいな作戦で「日本人の底力」的なものが示され、「日本は焼け野原から復興したんだ、スクラップ&ビルドできるさ」と非常に陳腐な「がんばろう日本!」論で幕を閉じる。俺自身そういうの好きだし感動もしたが、3.11以後の言説としてはあまりに浅はかだと思う。エンタメ的。

比喩②人災
3.11の福島第一原発事故
原子力発電所津波に浸水、電源を喪失したためコントロールを失い、メルトダウンからの放射能漏れ(人間の出した核廃棄物によりゴジラが生まれ、放射能を撒き散らす)。決死隊が結成され、命を賭した冷却作業が敢行される。その後も事故は収束していない(ゴジラ放射能とともに生きねばならない)。
これも東京のために発電していた福島のかわりに東京が汚染されるという構図になっていて、東京都民や政治家たちが当事者になる。地方/辺境を構造的に抑圧していた首都/中央を告発している。

本作だとゴジラ原子力というか科学そのものみたいな意味を持っていて、大きな被害も出したけどなんとか頑張って克服(冷却)したら収穫もあった。科学自体は良くも悪くもない、人間次第だ、という感じ。「ゴジラと生きていくしかない」は「汚染と生きていくしかない」の意味と取れるが、「脱原発に舵を切るのではなくコントロールしていこう」とも取れる。

比喩③外敵
仮想敵国の武力攻撃。これはまだ起こっていない事態だけど、3.11が日本には非常事態への備えがないことを強く意識させた。
例えば北朝鮮やISISなど海外から攻撃を受けるも「想定外」なので法整備がされておらず対処できない(東京湾内のゴジラを前例がないために海上自衛隊で処理できなかった)。というかそもそもそんな攻撃の可能性を想像できない(主人公が具申したゴジラの存在可能性を考えようとしない)。自衛隊を出動させても交戦権がないのであくまで軍事行動としてではなく国内法で対応する(民間人が残っているから攻撃できないなどの馬鹿らしい問題が起こる)。意思決定もアホほど面倒で遅い(いちいち首相が電話で何人も挟まないと指示が出せない)。結果手遅れになり被害が増大。いずれこうなるかもしれないので安保法制を整備せねばならない(ゴジラ上陸後の非常事態宣言)。

これは少し穿った解釈だけど明らかに庵野秀明は本作で日本の安全保障を問題にしている。現状では日本は不測の事態に対応できない上に、安保で頼る米国は実のところ日本を守るつもりなどない(ゴジラ大量破壊兵器を破壊するために米国が国連多国籍軍の体裁を取って内政干渉するというのは明らかにイラク戦争のこと)のだから、日本の安全保障をしっかり整備しろと言っている。

主人公たち政府のエリートが必死にゴジラ対策を検討しているときに、官邸の外では市民団体らしき集団がデモを行っているというシーンがあった。明らかに安保法制に抗議するSEALsを揶揄した描写だろう。政府の人たちはこんなに国のために頑張っているのに、何もわからないアホが左巻きな論調でむやみに政治をかき回している、という感じ。あれが庵野秀明の認識なのだろうか。



追記
シン・ゴジラ』を観て原発事故に興味を持ったのならぜひ見て欲しい。

NHKスペシャル 原発メルトダウン 危機の88時間
原発メルトダウン 危機の88時間 - YouTube

これこそが『シン・ゴジラ』というフィクションの基になるノンフィクションだと思う。ゴジラで感動したのならこちらもぜひ見て欲しい。別に東電が好きなわけじゃないけれど。本当にこういう作業をしている人がいるんだと。総理はこのドキュメンタリーでは吉田所長だ。